のしと水引のつけ方一覧(弔事用) |
おもてがき | のし | 水引き | 備 考 |
神式葬儀 | キリスト葬 | 法 要 | 寺院へのお礼 | 神社へのお礼 | 教会へのお礼 | お返し |
御霊前 | つけない | 黒白銀白結び切り | 葬儀で死者の霊前へ供える金品に使用。黒白銀白結び切りの水引きでのしは不要。 |
御弔典 | つけない | 黒白銀白結び切り | 取引のある会社の関係者を会社で弔う供物に使用。表書きには会社名だけ書く。 |
御香典 | つけない | 黒白銀白結び切り | 霊前に供える香に代わる金銭の包みに使用。目上の人へは避けるほうがよい。 |
御香奠 (おこうでん) |
つけない | 黒白銀白結び切り | 故人が目上だった場合のお金の包みに使用。正式の包みと水引きをつけること。 |
御弔料 (おとむらいりょう) |
つけない | 黒白銀白結び切り | 団体の関係者へ団体名で供える品物に使用する。お金の場合も使ってよい。 |
御香華料 | つけない | 黒白銀白結び切り | 香華をたむけるという意味で、故人がじかの目上の人の場合のお金に使用する。 |
御香料 | つけない | 黒白銀白結び切り | 目上の家族の不幸に使用。市販の不祝儀袋を使わず手製で黒白結び切りにする。 |
御供仏前 | つけない | 黒白銀白結び切り | 故人と同宗派の同輩の人の供物に使用。じかに持ちこみ遺族に手渡すのがよい。 |
御 供 | つけない | 黒白銀白結び切り | 故人が生前好んでいた品物を供える時に使用。果物や菓子にして生物は避ける。 |
御 悔 | つけない | 黒白銀白結び切り | 葬儀のまえに霊に供える金品に使用。市販の不祝儀袋でもよいが、ひかえめに。 |
御布施 | つけない | 白封筒にする | 僧侶が帰るときに小型のお盆などに載せて渡す。半紙に包み丁寧に礼も添える。 |
御経料 | つけない | 白封筒にする | ふだんはあまり世話になっていない寺院へのお礼。白封筒にお金を包む。 |
御回向料 (おんえこうりょう) |
つけない | 白封筒にする | 仏事の読教により死者が極楽往生したお礼に使用。半紙に包んでじかに手渡す。 |
読経御礼 (どきょうおんれい) |
つけない | 市販不祝儀紙で可 | 読教に僧侶をよんだ場合のお礼に使用。お金は白封筒に収めるだけで十分。 |
御膳料 | つけない | 市販不祝儀袋で可 | 弔事に招いた僧侶が酒食の座を辞した時に、遺族がじかに渡す。金包みに使用。 |
御仏前 | つけない | 市販不祝儀袋で可 | 仏式の法要で仏前に供える金品に使用。黒白銀白結び切りの水引きでのしは不要。 |
御佛前 | つけない | 黒白銀白結び切り | ご仏前と同じだが、目上には新字体の仏は使わないほうがよい。墨は薄めに。 |
御供物料 (おそなえりょう) |
つけない | 市販不祝儀袋で可 | 法要で供物の代わりとするお金の包みに使用。とくに墨を薄くしなくてもよい。 |
御 供 (おそなえ) |
つけない | 黒白銀白結び切り | 法要に品物を供える場合に使用。黒白銀白結び切りの水引きをつけ遺族に渡す。 |
御菓子料 | つけない | 黒白銀白結び切り | あまり多額にお金を包まない場合に使用する。さりげなく仏前に供えるとよい。 |
御神料 | つけない | 黒白銀白結び切り | 神前の弔事のほかに神の前に供え捧げる意味から神前行事一般に使用してよい。 |
玉串料 (たまぐしりょう) |
つけない | 黒白銀白結び切り | 死者の霊前に供える榊に代る金包みに使用。黒白銀白結び切りの水引きにする。 |
御榊料 (おさかきりょう) |
つけない | 黒白銀白結び切り | 神の柱に当る供物に使用する。のしはつけず黒白銀白結び切りの水引きにする。 |
初穂料 | つけない | 黒白銀白結び切り | 神の食にあたる供物に使用する。酒類も初穂料として正式に包むようにする。 |
供神前 (しんぜんへそなえる) |
つけない | 市販不祝儀紙で可 | 一般の神前の行事に供える品物に使用。故人が目下の場合は水引きを省略する。 |
御神饌料 (ごしんせんりょう) |
つけない | 白封筒にする | 神前での弔事で神官へのお礼に渡すお金の包みに使用。黒白結び切りとする。 |
御食事料 | つけない | 白封筒にする | 神官に酒食を供する代わりに包むお金に使用。白封筒に入れて渡してもよい。 |
御祈祷料 (ごきとうりょう) |
つけない | 白封筒にする | 葬儀に限らず神前でお祈りをしてもらったお礼のお金に使用。水引きは不要。 |
御祭祀料 (おさいしりょう) |
つけない | 白封筒にする | 神事でまつりごとをしてもらったお礼に神官へ渡すお金の包みに使用する。 |
御席料 | つけない | 市販不祝儀袋で可 | 神社を葬儀の式場として借用した場合のお礼のお金の包みに使用する。 |
御花料 | つけない | 黒白銀白結び切り | キリスト教で死者の霊に供えるお金の包みに使用。水引きはつけなくてもよい。 |
忌慰料 (さいりょう) |
つけない | 黒白銀白結び切り | プロテスタントの弔事の金品に使用。水引きをつけるときは黒白銀白結び切り。 |
御弥撒料 (おんみさりょう) |
つけない | 黒白銀白結び切り | カトリックの弔事でお金の包みに使用。市販の不祝儀袋を用いてもかまわない。 |
御ミサ料 | つけない | 洋封筒でもよい | 御弥撒料と同じだが目上の人には片かなを使わない。仲間への霊へのお金に使用。 |
御偲料 (おんしのぶりょう) |
つけない | 洋封筒でもよい | 死者の霊に品物を供える場合に使用。葬儀だけでなく追慕にも使用してよい。 |
献 金 | つけない | 洋封筒にする | 教会へ葬儀のお世話をしてもらったお礼のお金に使用。白の洋封筒を用いる。 |
記念献金 | つけない | 洋封筒にする | お花料の一部をお礼もかね献金する場合に使用。故人の氏名も表書きしておく。 |
御 礼 | つけない | 洋封筒にする | キリスト教の葬儀の神父や牧師へのお礼金に使用。白の洋封筒に包む。 |
薄 謝 (はくしゃ) |
つけない | 市販不祝儀袋で可 | 葬儀者が一切をとりしきった場合、遺族から教会に別途にお礼するお金に使用。 |
御席料 | つけない | 市販不祝儀袋で可 | 葬儀のために協力してくれた教会へ、葬儀社とは別にお金を包む場合に使用。 |
粗供養 (そくよう) |
つけない | 黒白銀白結び切り | 法要に列席した人々へのお返しに配る品に使用。水引きは黒白銀白結び切り。 |
供養志 (くようし) |
つけない | 黒白銀白結び切り | 法要でのお返しの品物に使用する。小さなものでも、水引きは正式に結びきる。 |
志 | つけない | 市販白祝儀袋で可 | 香典返しにも法要のお返しにも使用する。ほんの気持ちですが・・・の意味を持つ。 |
偲 草 (しのぶぐさ) |
つけない | 白結び切り | 神式の五十日祭の法要のあと忌明け挨拶の品物に使用。水引きは白一色がよい。 |
茶の子 | つけない | 黒白銀白結び切り | 香典返しの品に使用仏式でも神式でも共通に用いる。水引きは黒白銀白結び切り |
志 | つけない | 黒白結び切り | 仏式と神式の香典返しに使用。格式ばらず列席した人々に素直に謝意を表す。 |
忌明志 (きあけし) |
つけない | 黒白銀白結び切り | 仏式では三十五日か四十九日の法要、神式では五十日祭での香典返しに使用。 |
粗品 | つけない | 黒白結び切り | 香典返しで漆品などかなり長い間使用できる品物をおくる場合に使用する。 |
茶の子 | つけない | 市販不祝儀袋で可 | 香典返しで食物などを配る場合に使用する。ことさら表立つようにはしない。 |
満中陰志 (まんちゅういんし) |
つけない | 市販不祝儀袋で可 | 仏式の三十五日か四十九日の法要でのお返しの品に使用する。以後は使用不可。 |